fc2ブログ

自己憐憫

楓くんと、ハナちゃんです。

CA381573r.jpg


ハナちゃん、正式譲渡おめでとう☆

楓くんも、ハナちゃんに続こうね!



合わせた花は、Pansy

Pansyといえば、D.H.Lawrence の詩集 「Pansies」

この中に収められている「Self-Pity」(自己憐憫) という詩


  野性なるものが 自らをあわれむのを

  私はみたことがない

  小鳥は凍え死んで枝から落ちようとも

  自分を惨めだとは 決して思わないもの 





P1490757r.jpg

幸せという概念はなくても

楽しい時を共有することは出来るはず

P1490688r.jpgP1490697r.jpgP1490754r.jpgP1490836r.jpg
P1490908r.jpgP1490721r.jpgP1490881r.jpgP1490731r.jpg


トレーニングの入ったうちの犬たちを見て、
「人の言う事を聞かされて可哀想」と言う方が、時々ですがおられます。

可哀想というのは、人が勝手に抱く思い。
犬が自分自身を可哀想とは思いません。

「なんでも自由にさせることが幸せ」ですか?

呼び戻せない犬を離しておいて、捕まらないと追い掛け回し、
無意識のうちに吠える行為を助長し、誤った認識で負荷をかけ、
拾い食いを許し命の危険に晒すことが、自由にさせた結果なら、
それは犬にとって幸せですか?


トレーニングはコミュニケーションです。

「言うことを聞かせる」のではなく、「気持ちを伝える」ためのもの。
一方的に押し付けるのではなく、人と犬との会話のカタチ。
犬に教えるものではなく、人と犬とが共に学んでいくものです。

「可哀想だからしたくない」

憐れみだけで、互いが幸せになれますか?






ま、そういうこと言う方のは大概、負け惜しみ?やっかみ?
あ、負け犬の遠吠え! (あー言っちゃったよーーw)


関連記事

4 Comments

碧海

はじめまして。いつも愛らしい犬達を見させてもらっています。

素敵な詩ですね。
H.D.Lawrenceで調べてみたのですが、
誰の詩か判らないので教えて頂きたいのですけれど…。

小鳥は自らが凍えて死んでしまっても、自身を哀れだとは思わないでしょうね。
それが自然の摂理だからと全てを享受するのか。

私もそんな、生き方をしたいです。これからの目標として。
自分が後悔しても惨めだとは思わないでいたい、と。

犬達とのバーベキューはいいですね。
なんというか、和みます。そういうのって大切な時間ですよね。
仰る通り幸せという概念はなくとも彼らも楽しいと思いますよ。

犬にとっての幸せを考えたら、お互い嫌な思いをしなくて済むトレーニングは
人間との大事な会話の方法なのですね。

犬と暮らすことが将来の夢なのでそういう考え方を知れて勉強になります。
憐れみだけでは、幸せにはなれませんよね。互いを知って幸せになっていく。

乱文及び長文を失礼致しました。
今後もまた遊びに参りたいと思います。
それでは、また。

  • 2011/05/24 (Tue) 18:44
  • REPLY
atakou

いつもいつもいろんなことを教えてくださってありがとうございます。

で、最後の2列。
うふふっ
kenkenさんバンザイ!!w

  • 2011/05/24 (Tue) 19:55
  • REPLY
kenkenkids

Re: タイトルなし

はじめまして、碧海さん。

コメント有難うございます。

私もよく碧海さんのブログ拝見させて頂いております。
時にはちょっと心配になったりしながら。。(大きなお世話かもですが)

> H.D.Lawrenceで調べてみたのですが、
> 誰の詩か判らないので教えて頂きたいのですけれど…。

あー・・・・ゴメンなさいっっ!
D.H.Lawrenceの間違いですっ。。

「チャタレー夫人の恋人」で有名なイギリスの小説家で詩人です。
詳しくは、D・H・ローレンス で検索かけると、Wikipedia出てきますので!


> 私もそんな、生き方をしたいです。これからの目標として。
> 自分が後悔しても惨めだとは思わないでいたい、と。

自分を守れるのは、最終的には自分しかいませんよね。
自分で自分を惨めだと客観的にみれるくらいなら、そんな余裕があるのなら、
まだなにか自分にも出来ることも、きっとあるはずなんです。
そのなにかを探し続けていくのが、人生というものなのかもしれませんね。

私、後悔も反省もしないことにしていますw
そうならない為に、今しなければならないこと、しておきたいことで、
いつも、いっぱいいっぱいですw
でもそれは、この先のことを常に頭において、その為に今を精一杯生きること。
思うようにいかなかったとしても、自分は精一杯やったと思えればいいじゃないですか。

犬のトレーニングにも同じことが言えます。
後で後悔したくなかったら、やっておきたいことは凄くたくさんあるんですね。
無知は美徳ではないし、解り合う為には相応の努力が必要なもの。
そのためには、同じ言語を学ばなくてはなりませんよね。

> 互いを知って幸せになっていく。

犬と会話が出来るようになると面白いですよ。
逆に、会話の出来ていない様子を見掛けると残念な気持ちになりますけどね。


  • 2011/05/24 (Tue) 21:32
  • REPLY
kenkenkids

Re: タイトルなし

atakouさんへ

いえいえ、私は私のフラストレーションを発散しているだけだったりしてw


> で、最後の2列。

あー、、、修行が全然足りてないっていうww

多いのですよ。知らなかった、教えてくれなかった、、っていう人。
なにか努力をしたのなら兎も角、知ろうともしなかったくせに。
では、たった今聞いたのだからするのかっていうと、その気はないのですね。言い訳ばっかりで。
で、出来ない理由に、すぐ「可哀想」を挙げる。
私からしたら、貴方も含めて憐れでなりませんけどねぇ~って。ああ、またw

  • 2011/05/24 (Tue) 21:47
  • REPLY