万九千神社と立虫神社
- CATEGORYその他
今日の夕方にはNTTさん来てくれる予定ですが
昨日今日とメールの送受信が出来ませんので、
もしご連絡いただいた方がいらっしゃいましたら、
お手数ですが、ブログにコメントいただき、
復旧までお待ちいただきますよう、
ご迷惑お掛け致しますが、宜しくお願いいたします"""
"""無事、復旧いたしました!!"""
*
サボり過ぎの写真整理をしたので、毎日予約更新しています
万九千神社(まくせのやしろ)、
通称 万九千神社(まんくせんじんじゃ)と、
同じ敷地内に建つ、立虫神社(たちむしじんじゃ)へお参りしてきました。

(↓クリックで大きくみられます)


万九千神社は、神在月に全国から出雲に集まった神様達が、
一番最後にお立ち寄りになる神社で、
ここで直会(なおらい=宴会)をし、それぞれの国へ旅立たれます。





万九千神社の社殿は幣殿のみで、本殿はなく、
幣殿背後の神籬磐境(ひもろぎいわさか)をご神体としてお祀りしています。







立虫神社(たちむしじんじゃ)です。

氏神さま、鎮守さまとして、
地元の人々から信仰が寄せられているお宮です。
寛文10年(1670年)頃、洪水の影響により、現在の万九千社境内に遷されました。

ここの狛犬さんたち、愛嬌のあるお顔で可愛いです。



神社のすぐ隣に整備された広い駐車場があって、
そこから神社へアプローチ出来るのですが・・・

最初の鳥居は、
大きな道路をふたつ横断した先の住宅街の中にありました。

とても清清しく、気持ちのよい神社でしたので、
また度々、寄らせていただきたいと思います。
明日は、万九千神社でゲットしたものをご紹介いたします。

にほんブログ村
- 関連記事