出雲平田木綿街道 縁の木と來間屋生姜糖本舗
- CATEGORYその他
サボり過ぎの写真整理をしたので、毎日予約更新しています
出雲平田木綿街道 散策のつづきです。
交流館のお隣、本石橋邸です。

当地の地主の家で1750年頃の建物なのだそう。
交流館で入館受付(ガイド付き)しています。
中も見てみたかったけど、なにせ急ぎ足なので。。泣。。

交流館で観光案内の地図をいただいて、散策開始です。

NIPPONIA 出雲平田 木綿街道。
約250年の歴史ある造り酒屋を改修した、お宿です。

春にはモッコウバラが見事なのだろう軒先に、恵比寿様がにっこり。

木格子萌が・・・

行く先々に、萌えが・・・

更に小路萌えしながら、川沿いへ抜けると、
荒神さまが祀られている「縁の木だまり」に出ました。
縁の木とは、榎(エノキ)と椨(タブ)の二本の樹が寄り添いながら絡み合い、
一本の樹のようになっています。
このような木は「連理木」と言われ、恋人同士や夫婦の縁を固く結ぶ象徴なのだそう。
ということで、縁結びスポットにもなっています。
とても立派な 縁の木(えにしの木)に、暫し時間を忘れて見とれてしまいました。

再び、大通りに戻って・・・

出雲格子と呼ばれる木の格子窓が連なります。

漆喰萌え・・・

蔵萌え・・・

屋根に笹。お正月だから?意味が気になるところです。

干支の竹の中に、おみくじが入ってます。
あまり見掛けない形式で、面白いですね。

郵便ポストも懐かしい。。

そしてこちら、來間屋生姜糖本舗 さんの本店です。(と、着膨れkenkenkidsです)

創業以来三百余年、生姜糖を作りつづけておられます。
時々、ブロ友さんへの贈り物にしているので、
ご訪問いただいている方の中には、食べたことのある方もいらっしゃるかと。

「木綿街道」と呼ばれる平田船川沿いの区域は、
川港の荷揚げ場として、江戸後期、木綿の集散地として栄えました。

観光地としての規模は小さいけれど、
古い建物好きには堪らないスポットでした。
いろいろ落ち着いたら、またゆっくり行きたいな。

にほんブログ村
出雲平田木綿街道 散策のつづきです。
交流館のお隣、本石橋邸です。

当地の地主の家で1750年頃の建物なのだそう。
交流館で入館受付(ガイド付き)しています。
中も見てみたかったけど、なにせ急ぎ足なので。。泣。。

交流館で観光案内の地図をいただいて、散策開始です。

NIPPONIA 出雲平田 木綿街道。
約250年の歴史ある造り酒屋を改修した、お宿です。

春にはモッコウバラが見事なのだろう軒先に、恵比寿様がにっこり。

木格子萌が・・・

行く先々に、萌えが・・・

更に小路萌えしながら、川沿いへ抜けると、
荒神さまが祀られている「縁の木だまり」に出ました。
縁の木とは、榎(エノキ)と椨(タブ)の二本の樹が寄り添いながら絡み合い、
一本の樹のようになっています。
このような木は「連理木」と言われ、恋人同士や夫婦の縁を固く結ぶ象徴なのだそう。
ということで、縁結びスポットにもなっています。
とても立派な 縁の木(えにしの木)に、暫し時間を忘れて見とれてしまいました。

再び、大通りに戻って・・・

出雲格子と呼ばれる木の格子窓が連なります。

漆喰萌え・・・

蔵萌え・・・

屋根に笹。お正月だから?意味が気になるところです。

干支の竹の中に、おみくじが入ってます。
あまり見掛けない形式で、面白いですね。

郵便ポストも懐かしい。。

そしてこちら、來間屋生姜糖本舗 さんの本店です。(と、着膨れkenkenkidsです)

創業以来三百余年、生姜糖を作りつづけておられます。
時々、ブロ友さんへの贈り物にしているので、
ご訪問いただいている方の中には、食べたことのある方もいらっしゃるかと。

「木綿街道」と呼ばれる平田船川沿いの区域は、
川港の荷揚げ場として、江戸後期、木綿の集散地として栄えました。

観光地としての規模は小さいけれど、
古い建物好きには堪らないスポットでした。
いろいろ落ち着いたら、またゆっくり行きたいな。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 万九千神社と立虫神社 (2021/02/17)
- 石見一宮物部神社・善性寺・川合小学校 (2021/02/07)
- 出雲平田木綿街道 縁の木と來間屋生姜糖本舗 (2021/01/29)
- 出雲平田木綿街道 交流館に住みたい (2021/01/28)
- 素材集め撮影会 (2019/05/31)